社会福祉法人シナプス 埼玉精神神経センター

脳神経内科

  1. HOME
  2. 診療のご案内
  3. 診療科について
  4. 脳神経内科

脳神経内科案内

【入院について】
神経難病(長期入院ならびにショートステイ)、脳卒中、認知症、感染症、神経変性疾患などを96床の特殊疾患療養病棟ならびに20床の神経集中治療病棟にて入院加療を行っております。
また、当院の脳神経内科一般病棟では、ご家族の在宅介護負担を軽減するレスパイトケアを「入院」という形で支援しています。レスパイト入院は、神経難病以外のご病気の方も対象となります。
お気軽にご相談ください。⇒ レスパイト入院について

【外来について】
脳神経内科・一般内科に加えて、もの忘れ外来や頭痛外来などの専門外来を行っております。
「迅速な診断と迅速な治療」を目標に最新の診断機器を駆使し日常の診療にあたっており、他院では1週間以上待たなければならない検査や画像診断も当センターでは来院当日にほぼ対応可能となっております。

内科医が24時間常駐しておりますので緊急時の対応もしっかり充実しています。
神経難病の方の在宅医療を積極的に導入しており、併設のSNI訪問看護ステーション、介護、ヘルパー事業所などとの連携により人工呼吸器使用の方でも万全な体制を整えております。

難病相談も開設しておりますので、医療福祉相談室までお問い合わせください。

主な神経難病
  • 多発硬化症
  • 筋委縮性側索硬化症(ALS)
  • パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症)
  • 脊髄小脳変性症
  • ハンチントン
  • 多系統萎縮症(線条体黒質変性症・オリーブ橋小脳萎縮症・シャイドレガー症候群)
  • ブリオン病
併設施設
  • 日本神経内科学会認定教育施設
  • 日本ALS(筋萎縮性側索硬化症)協会埼玉県支部事務局
  • さいたま市認知症疾患医療センター
  • 埼玉国際頭痛センター

スタッフ紹介

丸木雄一(医学博士)
理事長・センター長
日本医科大学卒(1980年)
専門分野頭痛、脳血管疾患、
神経、変性疾患、
認知症(痴呆)
外来日

月曜日、金曜日、土曜日午前
火曜日午後:もの忘れ外来

松﨑正明(医学博士)
副院長
埼玉医科大学卒(1978年)
専門分野頭痛、脳血管疾患
外来日

水曜日午前、火曜日、金曜日午後

浅野賀雄(医学博士)
埼玉国際頭痛センター副センター長
埼玉医科大学卒(1983年)
専門分野脳卒中、頭痛
外来日

火曜日、水曜日午前
月曜日午後:頭痛外来

坂井文彦(医学博士)
埼玉国際頭痛センター長
慶応義塾大学卒
専門分野頭痛
外来日

月曜日、火曜日、木曜日午前
土曜日午前(第1・3週):頭痛外来(要予約)
※混雑した場合は早く終了となります。

島津智一(医学博士)
院長補佐
埼玉医科大学卒(1995年)
専門分野自律神経疾患、頭痛、脳血管疾患、認知症
外来日

木曜日午前、土曜日午前
水曜日午後(もの忘れ外来)

藤井泰
医長
埼玉医科大学卒
専門分野リハビリテーション
﨑山快夫(非常勤)
外来日

木曜日午後 もの忘れ外来

荒木眞知子(医学博士)
門前達哉(非常勤)
外来日

木曜日午前

柳澤千秋
医長
外来日

火曜日、金曜日午前、月曜日、木曜日午後

眞山英徳(非常勤)
土佐素史
外来日

月曜日、火曜日午前
水曜日午後

星野江理
外来日

木曜日午前
金曜日午後

山本健詞
外来日

水曜日午後:もの忘れ外来

診療科について