社会福祉法人シナプス 埼玉精神神経センター

さいたま市認知症疾患医療センター

  1. HOME
  2. 診療のご案内
  3. さいたま市認知症疾患医療センター

さいたま市 認知症疾患医療センター

〒338-8577 さいたま市中央区本町東6-11-1
TEL:048-857-6817(直通)
FAX:048-851-4336
事務局:埼玉精神神経センター医療福祉相談室

平成21年4月1日からさいたま市より認知症疾患医療センターの事業を受託しています。
本事業は地域の保険医療・介護期間等と連携し、認知症疾患に関する鑑別診断治療や処遇に関する選定および、専門医療相談等を実施するとともに、地域の認知症患者の保険医療・福祉サービスの向上を図ることを目的としています。

認知症疾患医療センターの役割

1.専門医療相談

専門医療相談では、専門の相談員を配置し、電話あるいは面接等にてご本人・ご家族・保健所・福祉関係者からの認知症に関する様々な相談に応じています。
来院による相談に関しましては、事前にお電話によるご予約をお願いしております。

2.鑑別診断

鑑別診断のための検査(頭部MRI・CT・脳波・心理テスト・血液検査等)を行い、その結果をもとに専門医の診察による鑑別診断を行っています。
診断に基づき、個々に応じた治療・看護の方針を検討しています。
尚、鑑別診断は予めご予約が必要となります。

3.合併症・周辺症状への急性期対応

当院で対応できない身体合併症は協力病院に随時お願いをしています。

4.研修会の開催

地域の方々への認知症に関する情報提供や関係機関に対する研修会の開催を実施しています。
地域の方への認知症講座(埼玉精神神経センター無料「健康・介護予防」講座共催)

令和4年度 認知症サポーターステップアップ講座

令和4年度

日時 10月28日(金)12:30~17:00、11月4日(金)12:30~17:00(2日間)
場所 与野本町コミュニティセンター「多目的ルーム(大)」
参加人数 約60名
講演
認知症の種類と特徴・認知症の症状を理解するための脳機能の基礎知識
医師:廣瀬 翔
認知症と薬(高齢期の服薬知識)
薬剤師:齋藤 文宏
認知症の予防(生活習慣病予防・低栄養の予防・運動習慣の確立)
看護師:榮子 伸子
軽度認知障害(MCI)
公認心理師:北嶋 綾子
若年性認知症の使える制度
精神保健福祉士:朝倉 由衣 
認知症の人に現れる症状・若年性認知症の理解と支援
医師:島津 智一/看護師:榮子 伸子
認知症サポーターの活動事例
認知症疾患医療センター
グループワーク・発表
認知症地域支援推進員
※講師は社会福祉法人シナプス埼玉精神神経センターの医師とコメディカルスタッフです。

~認知症サポーターからステップアップした地域で活動できるサポーターを育成するための講座~

令和3年度第1回 さいたま市認知症疾患医療センター連絡協議会

令和3年度

日時 3月1日(火)18:30~20:00
場所 Zoomウェビナーによるオンライン開催  (撮影場所:埼玉精神神経センター7Fシナプス会議室)
参加人数 オンライン参加 約60名
講演
「認知症疾患医療センターにおける最近の話題~てんかんと正常圧水頭症~」
埼玉精神神経センター センター長 丸木雄一

Zoomウェビナー「認知症疾患医療センターにおける最近の話題~てんかんと正常圧水頭症~」

  • 埼玉精神神経センター センター長 丸木雄一
  • 司会進行:埼玉精神神経センター 医療福祉相談室 田島仁
  • オンライン会場

令和3年度第1回 認知症サポーターステップアップ講座

令和3年度

日時 10月29日(金)12:30~17:00、11月5日(金)12:30~17:00(2日間)
場所 大宮区役所6階会議室
参加人数 30名
講演
1日目:「認知症の理解を深める」
認知症の種類と特徴・認知症の症状を理解するための脳機能の基礎知識/医師 廣瀬 翔
1日目:「認知症のリスクを減らす」
高齢期の服薬知識/薬剤師 齋藤 文宏 、軽度認知障害/臨床心理師 北嶋 綾子 、口腔機能の向上/歯科衛生士 桜井 加緒里 、生活習慣病予防・低栄養の予防・運動習慣の確立/榮子 伸子
2日目:「認知症の理解を深める」
認知症の人に現れる症状~原因~・若年性認知症の理解と支援/医師 長島 一公 、認知症の人に現れる症状~対策~・若年性認知症の理解と支援/看護師 平野 可奈子 、若年性認知症の使える制度/精神保健福祉士 朝倉 由衣
2日目:「認知症サポーターの活動事例」
活動事例の紹介、グループワーク
※講師は社会福祉法人シナプス埼玉精神神経センターの医師とコメディカルスタッフです。

~認知症サポーターからステップアップした、地域で活動できるサポーターを育成するための講座~

令和2年度第1回 さいたま市認知症疾患医療センター連絡協議会

令和2年度

日時 2月2日(火)18:30~20:00
場所 Zoomウェビナーによるオンライン開催  (撮影場所:埼玉精神神経センター7Fシナプス会議室)
参加人数 オンライン参加 52名
講演
講演1「コロナ禍での自粛生活により地域で暮らす高齢者が受けた影響」
地域包括支援センター白菊苑 佐々木 允子 / 眞矢 菜楓
講演2「何も困っていない利用者さん」
地域包括支援センターかさい医院 山元 由紀子
講演3「高齢化が進む大型マンションでの見守りネットワーク構築支援 ~相互のつながりや支え合いを目指して~」
地域包括支援センターナーシングヴィラ与野 黒川 愛

Zoomウェビナー 「コロナ禍における認知症の方の関わり方~事例を通して~」

  • 演者もパネリストとしてオンライン参加いただきました
  • 司会進行:埼玉精神神経センター 医療福祉相談室 田島  仁
  • 座長:埼玉精神神経センター 丸木 雄一センター長、埼玉精神神経センター 医療福祉相談室 朝倉 由衣
  • 地域包括支援センター白菊苑 佐々木 允子 / 眞矢 菜楓
  • 地域包括支援センターかさい医院 山元 由紀子
  • 地域包括支援センターナーシングヴィラ与野 黒川 愛

令和元年度第2回 さいたま市認知症疾患医療センター連絡協議会

令和元年度

日時 12月17日(火)18:30~20:00
場所 埼玉精神神経センター7F会議室
参加人数 60名
講演
講演1「認知症に対する鍼治療における試み」
埼玉精神神経センター 脳神経内科 鍼治療室 菊池 友和
講演2「認知症疾患医療センターにおける精神科医の取り組み~BPSDと精神科~」
埼玉精神神経センター 精神科医 長島 一公
  • 開会挨拶 さいたま市保健福祉局長寿応援部 いきいき長寿推進課 課長 川角 聰様
  • 講演1「認知症に対する鍼治療の試み」 埼玉精神神経センター 脳神経内科 鍼治療室 菊池 友和先生
  • 講演2「認知症疾患医療センターにおける精神科医の取り組み~BPSDと精神科~」 埼玉精神神経センター 精神科医 長島 一公先生