社会福祉法人シナプス 埼玉精神神経センター

看護職員の負担軽減及び処遇改善計画

  1. HOME
  2. 当院について
  3. 看護職員の負担軽減及び処遇改善計画

埼玉精神神経センターでは、看護職員の負担軽減及び処遇改善のため下記の項目について継続的に取り組みを行います。

2025年度看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する体制

1.看護職員の勤務状況や配慮

 1)多様な勤務形態の導入(早出・遅出等の柔軟な勤務体制)

 2)連続勤務5日以内

 3)有給取得率 時間外業務時間の把握

 4)勤務への配慮

1)本人の希望を聞き家庭との調整を図れるような夜勤回数への配慮

2)本人の体調や家庭環境に合わせ交替勤務を選択できる

390分間の仮眠時間の実態調査と改善

5)看護補助者の採用と活躍推進: 看護補助者研修、目標管理面談

1)病棟内清掃、環境整備

2)担当看護師の指示のもと状態が安定している患者さんの日常生活の支援、移動・移送、身体の清潔ケア

3)看護補助者研修内容と業務の見直しや周知徹底で看護ケアの安全性向上と活躍推進を図る

6)教育研修機会拡大及び研修費補助・院内研修の就業時間内実施

7)メンタルサポート

1)新人看護師と全職員対象のメンタルヘルス、ハラスメント研修企画

2)労働安全衛生委員会とWLB推進委員会協働で相談窓口推進

 8)看護職員の積極的な募集活動・採用や欠員時の他部署からの支援体制

1)インターンシップ開催
情報管理課と協働でHP看護部サイトの更新による参加しやすい情報提供
   2025年度より開催内容変更、日数を年間3日間より10日間に増やす

 9)感染症に対する処遇: 職員が罹患した場合は特別休暇扱いとする

10)脳神経内科 慢性期病棟に閉鎖式吸引器の利用数増加し、洗浄時間短縮

2.子育て・介護 (自施設独自の改定)

 1)介護における休業制度/子の看護休暇:有給部分の拡大

2)正職員として短時間勤務採用:就学前から小学校3年まで子と同居し養育する者に拡大

3.労働安全衛生委員会、WLB推進会議と連携し検討事項の共有と計画立案・実施の協働

4.看護職員と他職種との業務分担

項目 項目 取り組み(看護職員負担軽減)
薬剤部
  • 病棟配置薬などの一部管理業務
  • 患者・家族からの薬剤に関する情報収集
  • 看護職とのカンファレンスで患者の情報共有により服薬指導の促進
リハビリテーション科
  • 病棟でのトランスファーなどのADL動作の指導、相談の応じる
  • 患者移送支援
  • リフト、スライドシート・ボード、手指拘縮予防エアー装具の導入や使用時
    の指導・相談による看護職の負担軽減や安全性の向上
  • 車椅子患者の体重測定支援
栄養部
  • 食事形態、栄養補給に関する相談・指導により患者の食事摂取状況の改善
中央検査
  • 病室内での心電図検査や超音波検査実施
放射線科
  • ポータブル撮影機を用いて、病棟内で可能な患者の撮影
  • 検診結果の安全性を重視し外来部門への連絡、配達依頼
医療福祉相談室
  • MSW、PSWと協働での入退院支援及び業務分担
  • 転院、紹介入院調整
  • 退院後の生活相談を担い地域援助事業者の紹介に関する業務
医事課
  • コストなどのカルテの整合性確認、管理
  • 面会時の家族と病棟間の中継
  • 入院患者の家族へのワクチン接種の案内
情報管理課
  • 電子カルテの運用方法に関する相談と研修等の通信や撮影支援
  • HPの看護部サイト更新により情報発信を強化し人材確保を図る
  • 看護職の人材確保に関する動画作成支援
  • 病棟管理日誌の電子化による作成負担軽減
歯科
  • 病室内での治療と定期的な口腔衛生(マウスケア)
人事課
  • 看護職の人材確保に関する動画作成支援

当院について